今回は個人開発者向けのゲームの売り方・マーケティングに関する話題で
Steamで自作ゲームを売ってみたけど儲からない!という人に試してほしいこと
を丁寧にご紹介するというニッチな内容になっております。
SteamといえばPCゲーム開発者の方にとっては憧れの市場であり、一度はSteamで自作ゲームをリリースしてみたいという方も多いかと思います。しかし一方でSteamは非常に競争が激しい過酷な戦場でもあるので生半可なゲームや中途半端な宣伝では速攻で埋もれてしまうという恐ろしさもあります。
そこでここでは
- 最初の1作目をリリースしたけど全然売れなかった
- きっと自分には売れるゲームを作る才能がないんだろうなぁ…
なんて思っている方のためにぜひ試して頂きたいことをまとめてみますね。
前提:Steamは過酷な戦場なので「普通は失敗する」
まずはじめに、一度でもSteamでゲームをリリースしたことがある方なら既にお分かりかもしれませんがSteamは本当に過酷な戦場です。
どの辺が過酷かというと色々な壁があるのですが、特に強力なライバルが多いという点は個人開発の場合には最も大きな壁となっていると思います。具体的には
- 面白くて独自性のあるゲームが手ごろな値段で買えてしまう
- セールのときは少し古いAAAタイトルも大幅に値引きされるため競合製品になりうる
- 新しいゲームが続々とリリースされる
- 注目度の低いゲームは目立つ欄から排除されてしまう仕組みになっている
といった感じですね。したがって個人開発ゲームだとクオリティや宣伝が足りず、話題にならないまま速攻で埋もれてしまうことが多いのです。
実際、他のゲーム開発者の方のブログやXでの投稿を拝見していると「Steamで自作ゲームを売ったけど全然売れなかった」なんて話はちらほら聞きますし、それを考えれば何の予備知識もなければSteamでのリリースに挑んだところで失敗するのは普通なのかもしれません。
逆に言うともし全然売れなくても初めてならそこまで悲観する必要はなく、きちんと対策を練って再挑戦すれば十分チャンスはあるのではないかと思います。
Steamで大失敗しないためのマーケティングのコツ
じゃあ具体的にどんな対策を練ればいいのか?というと、特に個人開発の場合はマーケティング的な部分が一番弱いのでその辺を強化する必要があります。
ただし私はあくまでもゲーム開発者でありマーケティングの専門家ではないので、ここではSteamで「大失敗しない」(=全く売れないといった事態を避ける)ことを目標にした最低限のコツをいくつかご紹介しますね。
Steamの客層を理解して売れやすいゲームを売ろう
まず、Steamで自作ゲームが売れない場合は「Steamでの需要が少ないゲーム」を販売していることが原因かもしれません。そこでSteamの客層について考えてみることをお勧めします。
Steamの客層や売れやすいゲーム・逆に売れにくいゲームに関しては下記の記事で詳しく解説しているのですが…
端的にまとめるとSteamのユーザーの多くはコアなゲーマーであり
- 長時間楽しめるゲームを安く買おうと思っている人が多い
- ジャンルでいうとRPG・シミュレーション・ローグライク等を好む
といった傾向があります。つまりこういったゲーマーの好みに合うゲームを販売するのが王道です。
もし既に販売しているゲームがSteamの客層に合わなさそうな場合は無理して変えるのも難しいと思うので、次回作はもっと売れそうなゲームを開発するなど方針転換をしたほうがいいと思います。
あとはゲーマー受けするかどうか以前に
といったゲームだと売れにくいので、それを自覚しているのであれば可能な範囲でアップデートを行うなどして対応するとよいかと思います。
Steamのフェスに積極的に参加する
次に2つ目はSteamが開催しているフェスに積極的に参加することです。
Steamでは「Steam Nextフェス」等の販売促進イベントがたまに開催されることがあります。これらのイベントは何も注目作だけでなく、個人開発のゲームでも参加できることが多いので積極的に参加するようにすると認知度の向上につながります。
特に新作ゲームの祭典であるSteam Nextフェスは定期的に開催(2月・6月・10月)されている注目度の高いフェスです。参加条件として
- まだ未発売で、発売日がフェス終了以降のゲームである
- ストアページと体験版が用意されている
- 過去に一度もNextフェスに参加していないゲームである
といったいくつかの項目を満たせばどのゲームでも手軽に参加できるので、リリース予定日を調整してでも必ず参加してください。なぜならこのフェスはライバルが比較的少ない割に注目されるため一気にウィッシュリスト登録数が増えるチャンスがあるからです。
一般論として、(Steamにおいて)あるゲームが初週で売れる数はウィッシュリスト登録数の10~20%程度だといわれています。したがってリリース前に注目度を上げてなるべく多くのウィッシュリスト登録を集めることが成功のカギとなります。
そんな中でNextフェスはまさにリリース前に注目度を高められる千載一遇のチャンスですから、これを活用しない手はありません。ストアページや体験版の内容を磨き上げて最高の状態でNextフェスを迎えられるようにしましょう。
ゲーム系メディアにプレスリリースを送る
さて三つ目として、個人開発の場合は自力でできる宣伝などたかが知れているのでゲーム系メディアにプレスリリースを送って宣伝を手伝ってもらいましょうということです。
プレスリリースの概要やその書き方については下記の記事で詳しくご紹介しているのでここでは詳細は省きますが…
ゲーム系のメディアはニュースに飢えており、話題性があれば個人開発ゲームの情報も掲載してもらえるのでこちらも活用しない手はありません。
…まあ、もちろんショボいゲームだと無視されてしまうこともよくあります。しかしプレスリリースを送るだけならタダですから思い切ってチャレンジしてみるとよいでしょう。
Steamのニュースハブを活用する
四つ目のコツはSteamのニュースハブを活用することです。
Steamの開発者用サイト(Steamworks)でゲーム編集ページを開くと、一番下に「イベント&お知らせの投稿/管理」という項目があります。ここからゲームのアップデート情報等のお知らせの配信を行えるので最大限活用しましょう。
なんかこの機能は個人開発者の方だとあまり活用していない印象が多いのですが、ここでコツコツとお知らせを発信することで
この開発者はマメな人で、熱心にゲーム開発に取り組んでいるんだな
というイメージを持ってもらうことができます。やはりユーザーとしては売り逃げされるよりはきちんとゲームをアップデートしてくれるような開発者のゲームで遊びたいと思うでしょうから、こうした地道な活動も重要です。
Steamの掲示板(ディスカッションページ)をこまめにチェックする
五つ目は、ゲームをリリースしたら掲示板(ディスカッションページ)をこまめにチェックするということです。
こちらも個人開発者の方はあまり活用できていない印象なのですが、各ゲームの掲示板には
- バグ報告
- 意見・要望
などを書き込んでくれるユーザーが現れることがあるので、放置せずに丁寧に対応するようにしてください。
こちらも活用できているとゲームのコミュニティが盛り上がり、話題性の向上につながる場合があります。できれば開発者としてコミュニティを上手く運営できるようになるとベストです。
バズるような話題作りをする
最後に六つ目は、SNSをやっている方限定の話でバズるような話題作りができるとゲームの認知度を飛躍的に高めることができます。…まあ私はワケあってSNSをやめちゃったのでこの点に関しては何もアドバイスできないのですが、SNSは上手に運用すればお金をかけずにゲームの宣伝を行えるため、SNSが好きでよく使ってるよという方は開発の進捗等の投稿を工夫してみるとよいでしょう。
ただし、たまにタイトルが決まっていない段階や、ゲームのストアページが完成していない段階で投稿をバズらせてしまう方がいらっしゃいます。これはちょっともったいないと思います。なぜならそのゲームを直接購入できる場所が認知されていないと購入に結びつきづらくなってしまうからです。
そこでバズ目的の投稿をするなら事前にストアページを作っておき、バズらせる投稿の下にストアページへのリンクを含んだ投稿をぶら下げておく形にするとベストです。こうすれば興味を持ってくれた人がストアページに誘導されてウィッシュリスト登録などをしてくれやすくなります。この辺はしっかりと準備しておくようにしましょう。
おわりに
以上、Steamでゲームを売る際のマーケティングのヒントをいくつかご紹介しました。
まあ上記はあくまでも最低限必要な知識であり、これを知っているからといってバカ売れするとは限らないのですが、それでも何も知らないよりは断然いい結果を出せることでしょう。ぜひ上記の内容を参考にしていただき、マーケティングの面でも頑張って頂ければと思います。
この記事がゲーム開発のお役に立てば幸いです。